ここ数年厳しい暑さの影響で、夏になると熱中症になってしまう人が増えています。特にシニアは熱中症になりやすく、そのまま命にかかわる事態につながるケースもあるのです。
おひとりさまにとって、一人で過ごしているときに熱中症で倒れてしまう状況を予防することが大切です。
この記事ではなぜシニアが熱中症になりやすいのか、その理由と対策をご紹介します。夏を楽しく元気に過ごすため、熱中症に普段から気をつけて活動しましょう。
シニアが熱中症になりやすい3つの理由
シニアが熱中症になりやすいのは、次のような体質の変化が関係しています。昔は夏バテもなく、外で活動していても熱中症にならなかった人も、年齢を重ねたら注意が必要です。
体温の変化を感じづらい
シニアになると、体温の変化を感じづらくなります。熱中症は皮膚から体温がうまく逃げず、上がりすぎてしまっている状態です。
体温の調整は皮膚温度の上昇に体が気付き、汗をかくことで下げます。しかし年齢を重ねると、この温度の変化を感じ取りにくくなり、体温調整の能力が衰えてしまうのです。
すると同じ場所にいても、シニアは体温が上がりやすく放出しづらいため熱中症の状態につながります。たとえ室内にいても、気温や湿度が高ければ熱中症になってしまいます。
慣れない外出や体力を使う行動が熱中症につながる
暑さそのものに気付きにくくなっており、気付いたら熱中症になっていたというケースが多いのもシニアの特徴です。汗をかきづらく、自分の体温が上がっていることを自覚しづらいのです。
また、積極的に水分補給していなかったり、普段家で過ごす時間が多く暑い日に外に出たりすると、体に負担がかかって熱中症を起こしやすくなります。
夏場の気温が高い時間帯はできるだけ外出を控えて、直射日光が当たらない場所で過ごすことが大切です。
エアコンを使わない人もいる
シニアの方の中にはエアコンの冷気が苦手で、できるだけ使いたくないと考える人もいます。
しかし、最近の日本の夏は気温が上昇しており、エアコンなしの生活は熱中症に直結すると言っても過言ではありません。健康維持のためにエアコンを使い、昼は涼しい環境で過ごしましょう。
エアコンを使わずに扇風機などで暑さ対策をした結果、そのまま室内で熱中症になってしまう方もいるのです。
シニアが熱中症を防ぐための対策とは?
おひとりさまが熱中症を防ぐには、できるだけ気温が上がる環境を避けて過ごすことが大切です。
ここではおひとりさまが心がけたい、熱中症の対策をご紹介します。
できるだけ日陰で過ごす
暑い日に外出が必要なときは、できるだけ日陰で過ごすことが大切です。
どうしても日よけになる場所がなければ、日傘を使うだけでも浴びる太陽光は減ります。帽子や日傘を活用して、常に日陰を作りましょう。
気温が高い午前11時から午後3時はできるだけ外出を避ける
日中の中でも特に気温が上がりやすい午前11時から午後3時は、外出を控えるようにしましょう。30度を超える日は外にいるだけでも体力を消耗します。
たとえ熱中症まで悪化しなくとも、体力が奪われてその後の体調不良につながってしまいます。仕事などで絶対に外出が必要な状況でなければ、早朝や夕方に外出するように心がけましょう。
食材などの必要な買い物はネットスーパーや、宅配弁当などの活用が便利です。夏場はとにかく無理をせず、できるだけ涼しいところで日中を過ごすことを第一に考えることが大切です。
30分に1回水分をとる
水分は一度に量を飲むのではなく、こまめに少しずつとることが大切です。人は喉が渇いたと感じるときには、すでに体内で水分不足を起こしています。
そのため、喉の渇きを感じる前に水分をとることを意識してください。できれば30分に1回、水分を口にすることで水分不足を補って体温の上昇を予防できます。
熱中症の症状が出たときはどうするべき?
おひとりさまが家にいるときに、熱中症の症状が出たらどうすればいいのでしょうか?
熱中症の症状は主にだるさ、めまい、息切れなどがあります。症状が進むと吐き気や手足のしびれ、さらには意識障害まで発展することもあります。
熱中症の症状を感じたら、とにかくすみやかに日陰や涼しい場所に移動しましょう。体を冷やすために、締め付ける衣服は脱いで首元を出して風を通しましょう。
水分補給してゆっくりと休むことが大切です。水分をとっても症状が改善しなければ、すみやかに病院に行きましょう。
まとめ
夏場の熱中症は命にかかわることもあります。危険な熱中症を放置しないように、十分普段から水分をとり涼しい場所で過ごすことを意識してください。
もし熱中症の症状があらわれたら、すぐに体を休めましょう。体調が悪くて動けないようなら、すみやかに救急車を呼ぶことが大切です。
投稿者プロフィール
-
株式会社 WishLane 代表取締役
一般社団法人包括あんしん協会 代表理事
【資格】
おひとりさま終活士
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
終活アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居の幸せ家族。
独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った。そして幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と熱い想いから、おひとりさま・おふたりさまの支援の実務をスタート。
「お金」「心身」「人」の3要素が環境や年齢とともに一人で自力ではどうにもならない時が訪れます。その時に、私たちが家族のように寄り添うサポート事業を運営。
まt、このような支援が出来る「おひとりさま終活士」の輩出活動中。
最新の投稿
- 終活2024年6月17日動画で遺言を残すことは有効?
- エンディングノート2024年5月27日カードや身分証のコピーをまとめて整理しておこう
- 終活2024年5月6日実家の空き家の害虫駆除はどうする?
- おひとりさま終活2024年4月22日終活の片付けにおすすめ!見せる収納とは?