冬から春にかけて、寒暖差が大きくなる時期があります。
この時期に気をつけたい体調不良こそ、「寒暖差疲労」です。
寒暖差の影響を受けて、心身が不調を起こしてしまうと、日常生活にも差し支えてしまう可能性があるのです。
寒暖差疲労とは何か、症状や予防をご紹介します。また,寒暖差疲労になってしまったときの改善方法も一緒にご説明します。
寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労は、気温の寒暖差が大きい日々の結果、自律神経が乱れてしまう症状です。
気温が大きく違うと、自律神経は体を震わせて筋肉を使って体温を上げたり、熱くなれば反対に汗をかいて体温調節したりします。
この自律神経の働きが激しくなると、疲労につながってしまうのです。特に冬から春は冷え込む日もあれば、陽気を感じるときもあります。
また、室内との温度差によっても自律神経に負担がかかるのです。
寒暖差疲労の症状
寒暖差疲労の主な症状は次のようなものがあります。
- 強い倦怠感
- 肩こりや腰痛
- めまい
- 不眠
- 食欲不振・便秘・下痢
- イライラ
- 冷え・むくみ
自律神経の働きが激しくなると、その分臓器に負担がかかってしまいます。すると、臓器に関係した体調不良を引き起こすのです。
疲労感だけでなく、胃腸の不調や体のこりなど、寒暖差疲労だと気づきづらい症状もあるため注意しましょう。
寒暖差疲労の予防
寒暖差疲労は、自律神経の乱れによって引き起こされます。だからこそ、予防するには自律神経のトレーニングをすることが大切なのです。
定期的に汗をかく
自律神経のトレーニングには、定期的に汗をかくことが有効です。
特にシニアになると家にいる時間が増えて、汗をかきづらくなります。するといざ暑いときに、うまく汗をかけずに自律神経にとって大きな負担となってしまいます。
ゆっくりと湯船に入浴するなど、汗をかくことを習慣化しましょう。
適度な運動で筋肉の衰えを防ぐ
体を温めるには、筋肉が必要です。筋肉は天然のカイロと呼ばれるほど、熱を持ちやすく冷めにくいのです。
しかし、年齢を重ねるとその分どうしても筋力は落ちてしまいます。
余計に寒暖差の影響を受けやすいため、定期的な運動によって筋肉の衰えを防ぎましょう。
おすすめは毎日の散歩やストレッチです。また、シニア向けの軽度な筋トレも習慣化することをおすすめします。
寒い季節も家に閉じこもらずに、できるだけ軽い運動を続けましょう。運動によって自然と体も温まるため、極端な冷え防止にもつながります。
暖房や冷房ではなく衣類の着脱で体温調節する
冷暖房にだけ頼ってしまうと、自律神経を使う機会が減ってしまいます。
自律神経を働かせるためにも、冷暖房に頼り切る生活は控えましょう。その代わりに、衣類で体温調節することをおすすめします。
いつでも脱ぎ着ができるように、インナーを重ねるなどして、その場の状況に合わせた服装を心がけると、冷暖房による自室神経の負担や、寒暖差の影響を受けづらくなるのです。
寒暖差疲労の改善方法とは?
寒暖差疲労を感じたら、次のような方法で改善していきましょう。
また、症状がひどいときは無理をせずに、すみやかにかかりつけ医に相談することをおすすめします。
ゆっくりと深呼吸する
深呼吸は自律神経を整える働きがあります。
ポイントは3秒間吸って、3秒間止めて、6秒かけて吐き出すこと。これを何セットか行ううちに、自律神経が落ち着き穏やかな気持ちになります。
納豆やヨーグルトで腸内環境を整える
腸は多くの神経細胞があります。腸内環境を整えることで、寒暖差疲労の改善に役立つのです。
善玉菌が増えるように、ヨーグルトや納豆といった乳酸菌をしっかりととりましょう。発酵食品を1日1回はとることが理想です。
温かい食事をゆっくりととる
食事は内臓を温める効果があるため、冷たいものは控えて温かいスープなどをとりましょう。
内臓を温めることで内臓の働きをサポートする分、自律神経の働きを穏やかにできるのです。
まとめ
寒暖差疲労は季節の変わり目に気をつけたい症状です。
冬は特に汗をかきづらいため、自律神経が寒暖差によって大きな影響を受けやすいタイミングです。対策や予防法を取り入れて、季節の変わり目の不調に対処していきましょう。
投稿者プロフィール
-
一般社団法人 包括あんしん協会 理事
株式会社 WISHLANE 取締役
【資格】
ファイナンシャルプランナー
おひとりさま終活士
終活アドバイザー
不動産後見アドバイザー
お金だけでは解決できない想いを叶え、生きた証を後世へ橋渡しするためのライフシフトナビゲーター。
5000人超の保険コンサルティング実務経験から「お金、心、身体」のトータルサポートが必然だと実感しています。100年人生を生き抜く時代。
人生の終焉に自分の願う最後の言葉が残せるように笑顔と実現力を引き出すためのあなたの一生涯サポーターとして活動しています。
最新の投稿
- 終活2024年6月3日シニアこそ腸活!腸にいいヨーグルトの選び方・食べ方
- 終活2024年5月13日高齢者が気をつけたい「春バテ」とは?
- おひとりさま終活2024年4月15日墓じまいセットが登場!永代供養墓や改葬などがセットになったプランとは?
- おひとりさま終活2024年4月1日空き家バンクとは?特徴・メリットデメリットを解説