墓じまいは継承者や親族がいないなどの理由から、今あるお墓から魂抜きをして別の形で供養することです。十分な管理をせず放置されたお墓は無縁仏になってしまいます。
墓じまいしないとお墓はどうなってしまうのか、お墓のある場所によって対応が違うこともあります。この記事では墓じまいしないまま、継承者がいないお墓のその後についてご紹介します。
今後のお墓の継承者に不安がある方や、管理が困難になりつつあるとお悩みの人はぜひ参考にしてください。
お寺は墓じまいしないとどうなる?
寺院墓地は、古くから家族墓などを管理してきた場所です。菩提寺としてお寺にお墓やご遺骨を管理してもらえる代わりに、檀家としてお寺への支援などを行います。
寺院の場合は継承者がない放置された無縁墓になると、一定期間が経過したあとに墓石の解体、撤去ののち、合葬墓に埋葬されるケースもあります。
お寺が続く限り代々にわたって管理してもらえるため、完全に無縁仏にはならずに合同で埋葬してもらえる可能性はあるものの、お寺によって対応は異なります。
お墓の管理がむずかしくなる可能性があれば、早めに菩提寺に相談しましょう。また、菩提寺から離れたところに引っ越すなどの場合も、墓じまいをしてほかの場所にお墓を移転する改葬をした方がいいか、相談したうえでどうするか決めることをおすすめします。
民営霊園は墓じまいしないとどうなる?
民営霊園は民間の管理会社が運営しているため、無縁墓地を用意していないところが多いです。年間の管理料などの支払いができなければ、そのまま無縁仏になってしまいます。
さらに、民間の場合は墓じまいしないままでいると、お墓の撤去費用を後ほど請求されてしまうことも。特に年間管理料の滞納で、裁判所に訴えられるケースも考えられます。
完全に親族が近くにおらず、請求できる対象者がいない状況になれば、めぐりめぐって自治体やほかの墓地の利用者が負担することにつながってしまいます。ほかの家庭に迷惑がかからないように、お墓の継承者がいない場合はご自身が健康なうちにしっかりと墓じまいをしましょう。
また、墓じまいをしたあとは、ご自身のお墓や埋葬方法をどうするのか考えておくことも大切です。
市営・公営墓地は墓じまいしないとどうなる?
市営などの公営墓地は、公的な自治体によって運営されています。そのような公営墓地は、古くから運営されているところの場合、無縁墓地などがあります。無縁仏を合葬するためのお墓で、無縁墓地があるところは時間経過によって合葬の対応をとっているところがあります。
また、予算の都合で無縁墓の撤去が行われず、何年にもわたって放置されてしまうケースもあります。やがて管理料の滞納で親族に支払いが請求される可能性もあります。
何より、手入れされていないご先祖様のお墓をずっと放置すること自体避けたい状況です。
こんな人は墓じまいを考えよう
墓じまいをしないと、お墓の継承者がやがていなくなり、何年も管理されないまま放置され荒れた状態になってしまいます。さらに墓石が撤去され、ご遺骨がどこにいったのかわからないといった状況になる可能性もあるのです。
ご先祖様はこれまで私たちまでに命をつないできてくれた存在で、感謝し供養を続けたいものです。しかし近年は、少子高齢化で継承者になる子どもがいない家庭も増えています。
それゆえ早い段階からお墓を整理し、無理なく供養を続けられる方法に変えられる墓じまいを検討しましょう。
次のような状況に当てはまる方は、墓じまいを考えていってみてはいかがでしょうか。
子どもがおらずお墓の後継者がいない
お墓の管理をしてくれる人がいない環境の人は、早めに墓じまいを考えていきましょう。子どもがいないご夫婦、おひとり様などは、現在ご自身がお墓を管理できていても亡くなった後は継承者がおらず、無縁墓になってしまいます。
墓じまいをしないままだと、お墓が荒れ果ててしまいます。無縁仏になってしまう前に、永代供養墓に改葬するなど、長期にわたって供養ができる方法に切り替えましょう。
子どもが遠方の住まいでお墓の管理を任せられない
子どもがいるご家庭でも、すでに遠方で暮らしており地元のお墓の管理を任せることがむずかしい状況も、墓じまいを検討する1つの要素です。
特に遠方で暮らしていると、定期的にお墓参りをすることが困難です。お墓の近くに暮らしている親戚にも管理を任せられないといった状況の方は、お墓を長い間放置することにならないように墓じまいを考えていきましょう。
お墓の管理費が負担になっている
毎年支払うお墓の管理費が負担になっている方も、墓じまいをすることで出費をおさえられます。
お墓の管理費は年間管理料だけに限らず、清掃道具の用意など、さまざまな費用がかかります。家を維持するために費用がかかることと同じように、お墓もそこにある限り管理にまつわるお金を支払う必要があるのです。
たとえば退職して年金生活になり、お墓にまつわる費用の負担が経済的に厳しいといったお悩みがある方も、墓じまいを考えていきましょう。
まとめ
墓じまいをしないまま、お墓の継承者がいなくなったお墓は、雑草が生え墓石に汚れがついたままなど荒れ放題になってしまいます。
大切なご先祖様を埋葬している場所だからこそ、ご自身やご家族が無理のない形で供養を続けられることを考えていきましょう。墓じまいはお墓の継承者に不安のある方が、別の形でご遺骨を供養するために必要なことです。
墓じまいをしなかったお墓がどうなるのかを理解したうえで、永代供養墓を利用したり納骨堂への改葬を考えたりと、別の形でご先祖様のご遺骨を管理していきましょう。
投稿者プロフィール
-
株式会社 WishLane 代表取締役
一般社団法人包括あんしん協会 代表理事
【資格】
おひとりさま終活士
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
終活アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居の幸せ家族。
独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った。そして幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と熱い想いから、おひとりさま・おふたりさまの支援の実務をスタート。
「お金」「心身」「人」の3要素が環境や年齢とともに一人で自力ではどうにもならない時が訪れます。その時に、私たちが家族のように寄り添うサポート事業を運営。
まt、このような支援が出来る「おひとりさま終活士」の輩出活動中。
最新の投稿
- 終活2024年6月17日動画で遺言を残すことは有効?
- エンディングノート2024年5月27日カードや身分証のコピーをまとめて整理しておこう
- 終活2024年5月6日実家の空き家の害虫駆除はどうする?
- おひとりさま終活2024年4月22日終活の片付けにおすすめ!見せる収納とは?