ガンは闘病期間が長く、状況によっては日々の生活で援助が必要になるケースも。ガンの闘病期間中に、痛みをできるだけ投薬などでやわらげて、心理的にもサポートすることを緩和ケアと呼びます。
この記事では、おひとりさまが知っておきたいガン患者の緩和ケアをご紹介します。
緩和ケアとは?
緩和ケアは闘病中の中、生活の質を改善するためにさまざまな専門家がサポートすることです。がんなど治療期間が長く、病状の進行によってこれまでできていた生活がむずかしい状況になる可能性があります。
そんなときに、医師や看護師、そして薬剤師やケアマネージャーなど医療や介護に関するプロが、肉体的、精神的、社会的ケアを行います。
WHOでは、声明を脅かすような疾患に対して、患者とその家族の痛みや精神的、心理社会的問題を適切な治療によって、予防、緩和を行ってQQL(生活の質)を改善できるようアプローチすることと定めています。
がん治療は抗がん剤による副作用、治療費、仕事と闘病の両立の困難など、さまざまな課題があります。そして一緒に暮らす家族も、同じように生活に影響が出てしまう側面もあるのです。
そんなときに、緩和ケアによってプロに相談しながら生活を続けることで、心身ともに穏やかな日々に近づけられるのです。
緩和ケアは何をする?
緩和ケアは薬剤によって痛みを和らげるだけでなく、いろいろなケア方法があります。
- 暑さ、寒さ、衣類、寝具など不快を取り除くためのケア
- 病気の治療法を選択する際のサポート
- 不眠、食欲不振など生活レベルの低下を改善
- アロマテラピーなど心理療法で心のケアをする
- ご家族の仕事、介護との両立の相談
- 自宅で緩和ケアを受けられるための準備と手続き
緩和ケアは毎日の生活をできるだけ快適に過ごせるように、普段の食事、睡眠についてのケアも行います。
また、患者本人だけでなく介護しているご家族の経済的、心理的サポートもしており、トータルで普段の生活を維持できるような環境を手伝ってくれるのです。
緩和ケアは医師や看護師だけでなく、ケアマネージャーや心理療法士、管理栄養士、薬剤師など、幅広いプロがチームになって患者を支えます。
おひとりさまの緩和ケアの注意点
おひとりさまが緩和ケアを望む場合、考えておきたいポイントがいくつかあります。近くにご家族や友人がいない環境であれば、事前に緩和ケアの希望を伝えられるようにしっかりと準備しておきましょう。
書面で緩和ケアの希望を残しておく
緩和ケアの希望は患者本人との話し合いができない状況だと、家族の考えや意思が尊重されることがあります。
しかし、身近に頼れる親族がいないおひとりさまの場合は、伝えたくても意思疎通ができない病状、認知機能になると、なかなか希望を伝えることが困難です。がん治療を始めるときに、まずは今後についての希望を伝えられるように、エンディングノートに残すと安心です。
法的効力がある書類でなくても、たとえばかかりつけ医やケアマネージャー、そして心理療法士などに意思を伝えられる書面を準備しておいたり、医師や関係者との話合いに立ち会ってくれる専門家やおひとりさま終活士と相談のうえ、どのようなケアを望むのか、何を望まないのかを決めましょう。
緩和ケアを受ける場所を考える
緩和ケアをどこで受けるのか、あらかじめ決めておくことも大切です。緩和ケアは医療施設のイメージがありますが、希望すれば在宅を選べます。
在宅では訪問介護や看護を中心に、住み慣れた自宅にいながら緩和ケアが受けられるのです。
緩和ケアはがんとの診断を受けたときからスタートするものです。
進行してから考えるのではなく、すでにある体調不良や不安感などをケアするために協力してもらえます。
そのため、できるだけ早く緩和ケアを受ける場所を決めて、そのためにどんな準備や手続きが必要か調べておきましょう。
自分らしい生活を続けることを考える
緩和ケアは医療従事者などの専門家にお願いするだけでなく、ご自身でも取り組めることがたくさんあります。
たとえば、本人しかわからない感覚をメモしておきましょう。いつからどこが、どれくらいつらいのか、症状の変化や日常の悩みをメモして伝えると、どのような緩和ケアを受ければいいのか明確化します。
ほかにも、自分の気持ちを大切にしつつ、過ごし方を見直すことも大切です。緩和ケアはあくまでも患者本人が中心であり、看護師や医師はサポートです。
今までの緩和ケアとはちがう内容を希望するときも、我慢しないで素直に考えを伝えることも大切です。
まとめ
緩和ケアはがんと診断されたときからスタートする、医師や看護師、そして精神的ケアから介護のプロまで幅広い専門家からのサポートを受けることです。
がんは抗がん剤による副作用や手術、そしてがんの進行による体調の変化などさまざまな悩みがあります。また、金銭的な不安などもともなうため、トータルで生活の相談に乗ってもらえることが緩和ケアの特徴です。
おひとりさまは特に頼る人が周りにいないと強い不安を抱えてしまうもの。それゆえに緩和ケアの存在を知っておくことで、いざという時に慌てずにこれまでの日常生活を大切にできるように、おひとりさま終活士などのプロに相談しましょう。包括あんしん協会の終活支援サービスのご案内 | 包括あんしん協会 (anshins.or.jp)
投稿者プロフィール
-
株式会社 WishLane 代表取締役
一般社団法人包括あんしん協会 代表理事
【資格】
おひとりさま終活士
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
終活アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー
家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居の幸せ家族。
独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った。そして幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と熱い想いから、おひとりさま・おふたりさまの支援の実務をスタート。
「お金」「心身」「人」の3要素が環境や年齢とともに一人で自力ではどうにもならない時が訪れます。その時に、私たちが家族のように寄り添うサポート事業を運営。
まt、このような支援が出来る「おひとりさま終活士」の輩出活動中。
最新の投稿
- 終活2024年6月17日動画で遺言を残すことは有効?
- エンディングノート2024年5月27日カードや身分証のコピーをまとめて整理しておこう
- 終活2024年5月6日実家の空き家の害虫駆除はどうする?
- おひとりさま終活2024年4月22日終活の片付けにおすすめ!見せる収納とは?