おひとりさま終活 終活

墓じまいの費用はいくら?払えないときの方法を紹介

更新日:

「墓じまいをしたいけれど、費用がわからず心配」
「墓じまいの費用を払うために支援を受けられるか知りたい」

このような墓じまいに関するお悩みがありませんか?お墓の継承者がおらず、墓じまいをしたいものの費用面が心配でできないといった悩みを持っている方もいます。

墓じまいは実際に数十万などの高額な費用がかかるケースも多く、結果的に費用を支払えずに無縁墓になってしまうことも。そのような自体を防ぐために、墓じまいの平均費用を知ったうえで支払うための方法を考えておくことが大切です。

墓じまいの平均費用、そして支払えないときの対処法をご紹介します。墓じまいを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

墓じまいしたいけれど費用を払えない人が増えている

墓じまいとはお墓の継承者がいないなどの理由から、今あるお墓から別の埋葬方法に変更したり散骨したりと、別の供養に変えることを意味しています。

近年では都市部への人口集中、少子高齢化などの理由から、地方に建てたお墓を管理できない、子どもがいないおひとりさまでご自身が高齢化、亡くなったあとにお墓を管理する人がいないといったケースが増えています。

墓じまいの平均費用は?

墓じまいは、お墓の撤去、新しい納骨先への移動、行政手続きなどの費用がかかります。墓石を撤去する費用も墓地の場所や区画の広さ、墓石の大きさによって異なりますが、平均20~50万円がかかります。

また、新しい納骨先でお墓を建てずに永代供養墓を利用する形でも5万円~20万円程度、さらに新しいお墓を一から建てるとなると、年間管理料の支払いと建墓にかかる費用を含めて200万円以上になることもあります。

そのほかにも寺院墓地から別のところへ埋葬を希望する場合は、檀家をやめる形になります。檀家を離れることを離檀と呼び、先祖代々お墓を管理し葬儀にも関わってくれた菩提寺への感謝の気持ちとして、離檀料を支払います。

離檀料は3~10万円が平均的ですが、寺院によっては100万円近くかかる場合もあります。それとは別にお墓を閉じるという閉眼供養の法要のお布施も用意する必要があります。

  • お墓の撤去…20~50万円
  • 閉眼供養と離檀料…10~20万円
  • 改葬先に支払う費用…5~200万円以上

このように合計すると約30万円は、諸々の費用として支払う形になります。

墓じまいの費用を払えないときの対処法

墓じまいにまつわる費用は高額であり、特にご高齢で年金生活をしているなど所得に限りがある方にとっては大きな負担です。しかし、お墓をそのまま放置することは周囲への迷惑につながり、ご先祖様に対しても申し訳が立たない状況になってしまいます。

墓じまいに関する費用については、ご自身だけの問題だけでなく周囲への協力を求めましょう。墓じまいの費用に関する悩みについて、対処法をご紹介します。

親戚などの親族に相談する

これまでお墓には、ご先祖様のご遺骨を埋葬してきたという長い歴史があります。ご自身だけに限らず、親戚をはじめとする親族にも関わりが深いものです。

まずはご自身だけで金銭問題を解決しようとせず、親戚などの親族に相談してみましょう。お互い協力し合うことで、墓じまいの費用を用意できるかもしれません。

お寺に相談する

親族に支援してもらうことがむずかしいけれど、ご自身の健康上の問題などから早く墓じまいを進めたいといった事情がある方は、素直にお寺へ相談することも方法の1つです。

そもそも日本ではかつて土葬しており、人は土へと還るといった考えがあります。寺院墓地の中には、無縁仏にはならず、そのままお墓に眠るご遺骨は自然に還っていくためわざわざ墓じまいをしなくてもいいとの考えを持ったお寺もあります。

費用の支払いで悩んでいるのなら墓じまいを諦める前にまずは管理元である寺院に相談し、素直に事情を話してみましょう。解決につながるアドバイスをもらえる可能性があります。

お墓の建て替えならメモリアルローンを活用する

新しくお墓を別のところに建てるという場合は、メモリアルローンを使う方法があります。メモリアルローンはお墓、葬儀、仏壇など、祭祀にまつわることに使えるローンです。

お墓を建てる費用は高額になるため、ローンを活用することで墓じまいとともに新しくお墓を建てる費用を一括ではなく、分割払いできます。

分割払いに切り替えれば、墓じまいの費用と新しいお墓の費用の両方を少しずつ返済できるため、一括で墓じまいからお墓の建て替えの費用の用意がむずかしい方も安心です。

自治体による補助金制度を使う

一部の自治体では無縁墓の増加にともない、墓じまいについて補助金を設けているところがあります。年々無縁墓が増えていることが社会問題になっており、今後お墓の撤去についての補助金制度を用意する自治体が比例して増えることも予想されます。

そのため、お住まいの自治体でお墓の撤去など墓じまいにまつわる助成がないか調べてみましょう。ほかにも墓じまいにまつわる相談やサポートをしている自治体もあります。

墓じまいについて悩みがあれば、まずは自治体に相談してみると解決につながるかもしれません。

まとめ

お墓を長年放置することは、これまで命をつないできてくれたご先祖様の供養をないがしろにしてしまう結果につながります。

そして、墓じまいをしないでお墓の継承者がいない状況が続けば、最終的には墓石の撤去を墓地や自治体が費用を負担し、実行する形になってしまいます。

そのときに撤去費用として、墓地のほかの利用者への負担として管理料の値上がりといった金銭的な負担アップにつながることも起こり得ます。

お墓の継承者がいなくなる前に、ご先祖様の供養の形を見直す方法として墓じまいを検討してみてはいかがでしょうか。

投稿者プロフィール

大和泰子
大和泰子
株式会社 WishLane 代表取締役
一般社団法人包括あんしん協会 代表理事
【資格】
おひとりさま終活士
CFP®(ファイナンシャルプランナー)
終活アドバイザー®
高齢者住まいアドバイザー

家族に恵まれなかった幼少時代の不安と孤独を突破し、今は3世代同居の幸せ家族。
独りで誰にも看取られず亡くなる顧客を何人か見送った。そして幼少の頃の孤独と重なり「孤独で苦しむ人を減らしたい」と熱い想いから、おひとりさま・おふたりさまの支援の実務をスタート。
「お金」「心身」「人」の3要素が環境や年齢とともに一人で自力ではどうにもならない時が訪れます。その時に、私たちが家族のように寄り添うサポート事業を運営。
まt、このような支援が出来る「おひとりさま終活士」の輩出活動中。

-おひとりさま終活, 終活

Copyright© 株式会社ウィッシュレーン , 2024 AllRights Reserved.